みなさんこんにちは。
京都で家を買いたい人の為に、住宅診断(ホームインスペクション)や瑕疵保険を紹介する不動産業者グラン・ワン株式会社の小管(こすが)です。
みなさんは家探しをする際にどうやって情報集めをしていますか?
一昔前は不動産屋に足を運んで物件を紹介してもらわないと不動産の情報を得ることができませんでした。
最近はインターネットの進歩により、一般消費者にでも簡単に不動産情報を得られる時代になりました。
SUUMOやアットホーム、HOME’Sなどは非常に物件情報が豊富で驚くことに、プロである不動産業者が使う「レインズ」という検索システムよりも情報量が多い時があります。
本来、不動産業者は売主から不動産を預かった時はこのレインズに登録する義務を負っているのですが、売主・買主の両方から手数をもらいたいと考えるずるい業者はこのようなポータルサイトにフライングして掲載することは珍しくありません。ですから、逆にプロの不動産屋よりも一般の方の方が不動産情報に詳しくて驚くことがあります。
では、この時代に不動産業者と一般消費者の間に情報の差って何があるのでしょうか?言い方を変えると不動産業者に手数料を支払ってでも仲介してもらう意味って何があるのでしょうか?
以前のように不動産の情報を買主に伝えて案内することで不動産仲介業という商売が成り立っていましたが、不動産情報自体に価値がなくなりつつあります。悪く言えば物件を紹介しているだけの不動産業者は能がなく、今後はドンドン淘汰されてゆくと思っています。
今回は「一般消費者と不動産業者の本当の情報の差って何?、本来の不動産業者の役割とは?」について私なりの考えをお伝えしします。
一般消費者の情報と不動産業者の情報の差とは?
冒頭では、お客様と不動産業者の情報格差はほとんどなくなって来ているとお伝えしましたが、
これは物件の金額や立地などの情報の格差の場合です。
大手ポータルサイトを見ていればかなり情報収集できると思います。
また、レインズは不動産業者しか見られないのですが、同様のものが見られるサイトなども存在します。
なので、売り買い物件の表面的な情報は不動産業者とよく調べているお客様では、情報の差は大きくありません。
では、不動産業者と一般消費者との情報の差とはどこにあるのでしょうか。
それは、お客様が安心して不動産取引をできるように「どんな情報をお客様に提供できるのか?」という点です。
ただ、売り買いできる不動産の情報を提供して、仲介手数料を取っていくような不動産屋は、これからの存在価値を含めて考えるとお客様にとっては不要だと私は考えます。
お客様のことを考得ている不動産屋が提供できる情報とはなんでしょうか。
これから、その不動産のプロとしてお客様に提供できる情報とは何かを解説していきたいと思います。
不動産のプロとして一般消費者にどんな情報が提供できるのか?

有益な情報とは?
冒頭でもお話しましたが、不動産のプロとして消費者に提供するべき情報とは消費者が不動産購入して良いかの判断材料となりうる情報だと考えています。
分かりやすく言うと
- 周辺の実際に取引された売買事例の情報
- 購入しようとしている建物に問題がないかという情報
の2点です。
1.周辺の実際に取引された売買事例の情報
一般の方でも不動産情報が簡単に集められる時代になったと言いましたがそれはあくまでも、今売り出している不動産情報であって、本当は不動産が幾らで売買されたのかは分かりません。要はその価格が適正なのかはわからないということです。
しかし、不動産業者が使う「レインズ」という不動産情報システムには過去の売買事例が載っています。売り出されていた不動産が結果的にいくらで売れたかがわかるのです。
特に最近の京都市内の不動産価格は去年までのホテル事業のあおりで私の感覚ですが以前に比べると1割以上価格が高くなっていると思います。
どこの不動産業者も売り物がないと商売にならないのである程度の高値でも販売しているのが実情です。しかし、いくら高くなったとはいえ、周辺不動産の過去の売買事例を知っているのと知らないとではその不動産の購入判断する際にかなり差が出てきます。
これがプロとアマの情報の差だと思います。
2.購入しようとしている建物に問題がないかという情報

欠陥住宅
価格的には納得のいく物件だったとして、次にその不動産が将来的に長く住み続けられる家なのかを判断することが重要です。
他のブログでも言っていますが、家を単に見ているだけでは不具合は中々見つけられません。そこで重要なのが検査機器です。
弊社が行っているホームインスペクションでは目視で確認することはもちろんですが、色々な検査機器を使うことあるいはデータを利用することにより、できる限り将来的な不安を取り除くようにしています。
確かに既に建っている中古住宅である以上、100%の不具合を見つけ出すことは不可能です。しかし、検査機器やデータを使えばかなりの確率で将来的な不具合を見つけることが可能ですし、万が一、不具合が発生しても瑕疵保険に加入することで将来的なリスクにも対処することができます。
瑕疵保険については「中古物件購入後のトラブル時に救世主?「既存住宅瑕疵保険」ってなに?」をご参照ください。
ほとんどの不動産業者は建築に関しては素人です。
みなさんは不動産業者は土地・建物のプロだと考えていると思いますが、不動産営業マンにはほとんど建築の知識がありません。これは不動産営業マンを責めるべき話ではなく、逆にプロの建築士であっても土地のことに関しては知識のない方が多くいます。
これは建築と不動産というカテゴリーが違うだけの話で同じ食品でもお肉屋さんと八百屋さんが違うのと同じ話です。
私の実家が工務店をやっていた影響で現場管理などを経験してきました。その後に不動産の仕事をしてきたので建築と不動産の両方の知識がありますが、以前にお世話になっていた不動産会社の営業マンは正直、簡単な建築の知識もありませんでした。
大手不動産会社の営業マンで宅地建物取引士の免許すらなく仕事をしている人が沢山いますし、ましてや建築士と宅建士の両方の免許を持っている営業マンはほぼ皆無です。資格も持たなくて仕事ができるのは不動産業界だけかもしれません。
不動産業界にはこのような事情があるので不動産業者に建物の相談をすること自体に問題があります。
不動産業界はまだまだ閉鎖的な業界です。
これだけインターネットが発達して情報開示が求められる世の中になりましたが、この不動産業界はまだまだ閉鎖的だと感じています。当社が行っているホームインスペクションに否定的な不動産業者が多く存在しています。
確かに不動産業界には以前より営業ノルマというものがあります。最近は働き方改革などが叫ばれているので会社も大ぴらには声を上がませんが、会社の規模が大きくなるほど、維持にかかる経費や宣伝広告費などが沢山必要になります。営業マンにキッチリと仕事をしてもらわないと会社が存続できません。大きな会社ではある程度仕方のないことだと思います。
あくまでも不動産業者の都合ですが一人のお客にいちいち、インスペクションなどの面倒くさいことに付き合っている暇はありません。色々な家を見てもらって即決してくれるお客に早く契約してほしいと考えています。
宅地建物取引業法が2018年4月1日に一部改正が行われ、売主または買主が不動産業者と媒介契約を結ぶ際にインスペクションをするかしないかの可否を伝えることが義務付けられました。
しかし、閉鎖的な業界なのでさらっと流す感じで説明される程度で現実的にはほとんど、一般消費者へ情報が伝わっていません。
今後、中古市場やインスペクションは市場が拡大してゆく
少しずつではありますが、最近では一般の方から建物のインスペクションや瑕疵保険を聞かれることが多くなりました。
今後、欧米がそうだったように必ず日本でも新築中心から中古中心の不動産流通に変わっていくと思います。
今後ますますこの流れが加速してゆくと思います。
「なぜ日本人は新築好きで欧米では中古物件が当たり前なのか?」をご確認ください。
グラン・ワンはお客様の安心、安全を考えています
グラン・ワンではお客様の安心、安全を考えて、「買ってよかった
お客様が知らずに損をしてしまうこともあります。
購入後にトラブルに遭わないうよに、物件の検査(インスペクショ
実際の取引・成約価格を見てもらい、相場の判断を共有し、検査機
今まで不動産の購入はお客様にはわからないことも多く、不動産屋
その部分をクリアーに、本当に納得して、安心購入いただけるよう
不動産を買いたい!とお考えのお客様は、お気軽にご相談ください
最近のコメント