不動産を買うときの仲介手数料って何のための費用なのか?

みなさんこんにちは。

京都で家を買いたい人の為に、住宅診断(ホームインスペクション)や瑕疵保険を紹介する不動産業者グラン・ワン株式会社の小管(こすが)です。

不動産を購入する時にほとんど方は仲介手数料を支払っていると思います。

以前に私が勤めていた不動産会社は主に売主として新築住宅を販売していました。お客さんが直接、売主業者に買いにくれば仲介手数料は不要ですがこのことを知らない方が本当にたくさんおられます。

3000万円の不動産を購入する場合、買主はその金額(正式には消費税を抜いた金額)に3%+6万円+消費税という100万円以上の大金を支払われます。売主である不動産業者に直接買いたいと言えば、支払う必要がないのにです!!

不動産という大きな買い物をする場合には、人間って思考が停止してプロだと思っている不動産業者の言いなりで、ほとんど勉強することがないのだなと感じていました。

しかし、売主が一般の方であれば話が変わります。得に中古物件の売買は売主が一般の方がほとんどなので不動産業者が仲介することになります。こうなるとどうしても仲介手数料が発生します。

この仲介手数料が高いと感じられる方は多いと思います。現に東京や大阪などでは仲介手数料のダンピングが普通に行われています。

では、この仲介手数料とは何でしょうか?ほとんどの方は物件を紹介してもらい、契約や物件の引渡しをなど諸々の手続きをしてもらう費用だと考えていると思います。しかし、物件を紹介してもらう情報料と考えると非常に高く感じられます。

今や不動産の物件情報はだれにでも簡単に入手できる時代です。

不動産紹介料は仲介手数料ではありません

SUUMOアットホームなど不動産ポータルサイトを見れば、物件の情報なんてあふれています。不動産業者の中にはレインズに登録せずに、ポータルサイトに情報を掲載している輩もいるほどです。

ほとんどの不動産仲介業者は他社よりも少しでも早く情報を出して、いち早く買主に問い合わせをさせて案内に持ち込んで契約することを考えています。

不動産業者も商売ですから、買主が気に入ってくれて買ってくれれば仲介手数料を払ってもらえます。紹介した物件が良かろうが悪かろうが関係ありません。

そのために買主には契約不適合責任を免責にして購入させます。この契約不適合責任を免責というのは「現在、分かっていない不具合に関しては買主が自分の責任と負担で修理してくださいね。売主も仲介業者も責任を負いませんよ!」ということなのです。

売主から直接、不動産を預かっている仲介業者であればその物件がどうのようなものかをある程度、調査をしていますが買主だけを見つけるために情報をだしている仲介業者はろくにその物件も知らないケースがほとんどです。

あるお客様とお話をしていた時に案内してくれた営業マンに何を聞いても「一度、確認してみます」しか言わない。あんな営業マンなら同行してもらう必要なんてないと不満を漏らしていました。

どうしてもノルマに追われている営業マンは案内の件数を会社から求められるので、致し方ない部分もあるのですが、買主からすればいい迷惑ですね。

全く初めて家を買う素人に責任のすべてを押し付けて買わせるのが今の日本の不動産取引の実情ですが、この問題にいち早く取り組んだアメリカなどはすでに売主・買主がフェアーな取引が行えるように不動産市場の整備が出来ています。

不動産仲介料とは買主によりよいアドバイスした対価として頂く費用だと考えてます。

仲介料とはアドバイスの対価として頂く費用です。

初めて家を購入する場合、不安と期待が入り混じっていると思います。自分の家が持てるという期待感と、どんな家を選べば大丈夫なのか?という不安感です。

特に中古物件は新築戸建てとは違い、建築当時の基準も異なりますし、時間経過による劣化の問題も出てきます。また、災害時に家が倒壊しないかというところも考えて頂きたいと考えています。

世の中には色々な会社があるので、それぞれの会社のサービスがあります。よしわるしではなく、消費者がどのようなサービスを望むかで選び会社が変わってきます。

しかし、物件紹介だけをしているような不動産会社だけはやめたほうがいいと思っています。

当社がどのようなサービスを行っているかと言いますと

  • その不動産が価格的に妥当であるのか?
  • 買主にとってその不動産が将来的に負担にならないか?
  • 不動産に資産価値があるのか?
  • 建物的に問題のない物件なのか?

以上のことを買主と打ち合わせをしながら判断するお手伝いをしてゆきます。当然、買主が希望する物件の細かい調査や検査を行い、その内容を買主に分かりやすくご説明することでご理解を頂き、判断の一助にして頂きます。

不動産購入を判断するには専門家のアドバイスが必要です。

では、具体的にどのようなサービスなのかをご説明します。

  • 土地や建物に関して権利的には問題がないかの確認
  • 土地がどういう地盤なのかの調査
  • 前面道路の種類と将来的に建て替えする際に問題がないかの確認
  • 水害ハザードマップの調査
  • 建物の床下に問題がないかの調査
  • 屋根や壁に問題がないかの調査
  • ガス・水道・電気などのインフラなどに問題がないかの調査
  • 建物購入後に問題が起きたときのための保険の提案
  • 建物自体に傾きや雨漏れがないかの確認

などを調査の上、私の私見も含めてご説明します。特に建物に関しての調査は普通の仲介業者ではまず行いません。

当社ではこの様なサービスを提供する対価として仲介手数料を頂いておりますが、このサービスに対して仲介手数料として支払う価値があるどうかは買主にご判断いただきます。

結局は本当に信頼できる仲介業者を選びことが重要です。

当社を選んで下さいと言っているわけではなく、不動産というものは高額で判断しにくい買い物なので、業者を選ぶ際は人間的にも技術的にも信頼できる業者と付き合わないと結果的に大きな損をする可能性があります。

中古住宅という性質上、どうしても問題のある不動産が一定数存在します。どんなに人柄のよい営業マンでも建物を判断できる能力がないと失敗する可能性は高くなります。残念ながら不動産業者は不動産のプロではありますが、建築のプロではありません。

問題のない建物かどうかを判断する技術がない業者では失敗する確率はグーンと上がります。

不動産業者も沢山ありますので1社に決めてしまわず、面倒かも知れませんが最低3社程度の不動産業者と話をしてみて下さい。意外とその会社の力量が垣間見えてきます。

その中で自分に合った業者を選んで不動産を決めてもらいたいと思います。

グラン・ワンはお客様の安心、安全を考えています

グラン・ワンではお客様の安心、安全を考えて、「買ってよかった!」と言っていただける物件購入を一緒にサポートをさせていただきます。

お客様が知らずに損をしてしまうこともあります。

購入後にトラブルに遭わないうよに、物件の検査(インスペクション)を無料で行い、事前に欠陥がないか?不動産情報の全てをお客さまに公開します。

実際の取引・成約価格を見てもらい、相場の判断を共有し、検査機器を駆使して、物件情報を数値として判断できるようにしています

今まで不動産の購入はお客様にはわからないことも多く、不動産屋のいいなりになっている場合が多く見受けられます。

その部分をクリアーに、本当に納得して、安心購入いただけるように努めています。

不動産を買いたい!とお考えのお客様は、お気軽にご相談ください