京都で家を買いたい人の為に、住宅診断(ホームインスペクション)や瑕疵保険を紹介する不動産業者グラン・ワン株式会社の小管(こすが)です。
このブログを読んで頂いているということは家を購入しようと考えている方だと思います。
どうして家を買おうと考えていますか?おそらく、子供さんが大きくなってきたのでそろそろマイホーム購入が欲しいとか、ご友人が家を買われたので自分も家のことが気になってきたなど人によって理由は色々あると思います。
しかしながら、家は日用品のように手軽に買えるものでもありませんし、ものによっては将来、あなたの大きな負担になる事も考えられます。どうして家が買いたいのかをよく考えて頂くために少しお話したいと思います。
家を買うということは生活の質を上げるためでなければ意味がありません

家を買うことは家族の生活の質の向上が大切です
私は家を買うということは家族の生活の質を上げるためだと考えています。これは当たり前のように聞こえますが、家を買われた方すべてがそうだとは言い切れません。
例えば、広い庭付きの家を買うために郊外の一軒家を買ったとします。子供は広い庭で走り回り大喜びですが、ご主人は今までの倍の時間をかけて通勤しなければならなくなったとなれば、生活の質が向上したとは言い難いかも知れません。これは人の価値観によって答えが変わってきます。
通常、なかなか出ない希望エリアにたまたま出てきた築浅の中古戸建てがあったとします。しかしながら、予算がかなりオーバーしてしまいましたが何とかローンが組めたので無理をしてその家を買ったとします。
家自体は快適で駅も近くて周辺の環境もばっちり!!しかし、毎月のローンの返済に家計は火の車・・・なんてことになっては逆にお金の心配で気を病んでしまうかも知れませんし、万が一、収入が少なくなるような事態になれば住み続けること自体が出来なくなる可能性もあります。
家を買うことのメリット・デメリットを考えておきましょう!
ここで賃貸と比べて持ち家のメリットとデメリットを考えてみましょう!
持ち家のメリット
- 賃貸物件よりも持ち家の方が設備や内装のグレードが高い
- 間取りや収納が賃貸よりも多い
- 持ち家は自分の好みにリフォームができる
- ローンを完済すれば月々の賃貸のような月々の費用が不要になる
持ち家のメリットで一番大きいと感じるのは所有欲が満たされるという点ではないかと思います。
私もそうでしたが当然ながら自分の城を持つまでは賃貸マンションに住み続けていました。昔は家は買うよりも借りる方がいいというのが私の考え方でした。不動産の売買の仕事をしているのにどうしてと思われるかも知れませんが、その当時は子供もおりませんでしたので、所有することのリスクの方ばかりを考えておりました。それに夫婦二人であればさほど広い部屋も必要はありません。
しかし、子供が出来て大きくなるにつれて考え方に変化が出てきました。子供が大きくなるにつれて部屋数の少なさや間取りの小ささに不便を感じるようになったからです。
そうなるともう少し広い間取りに移ろうかと考え始めますがそうなると、場所にもよりますがお家賃も住宅ローンが払えるくらい高くなってきます。そんなこともあってマイホーム探しがスタートしました。以前に私が勤めていた会社が新築の分譲会社だったので、新築一戸建てを買うことになりましたが、やはり賃貸住宅と比較して感じたのは設備のグレードの違いでした。
新築ということもありますが賃貸はどうしても利回り重視になるので設備にさほどお金がかけられません。どうしても分譲しようと比べるとグレードが落ちてしまいます。
持ち家のデメリット
- 賃貸のように自由に住み替えが出来ない
- 住居費が固定化するため収入減に対応が出来ない
- 将来的に修繕費が必要になる
- 固定資産税などのローン以外の支出が必要になる
- 天災時の倒壊リスクがある
家を買うとどうしても住み替えの自由度が下がるというデメリットがあります。
例えば、転勤の多いサラリーマンの方がマイホームを買った場合、転勤になれば当然、買った持ち家には住めませんので賃貸で他の人に貸すか?もしくは空き家で置いておくのかという選択肢になります。
仮に貸せたとしても、借家法では借主の権利が強く、自分が転勤から戻ってきたから出ていってくださいという主張は通りません。契約期間が満了しても借主が更新を希望すれば、貸主は基本的には承諾する必要があります。
また、空き家にしておいても誰が管理するのか?持ち家のローンと新しく借りた賃貸物件の家賃との二重払いが必要となり、家を買ったものの負担にしかならないと自体が発生します。
私のお客様にもご自身のご実家の近くでマンションを買われましたが海外転勤になられて、定期借家契約で賃貸で貸されていましたが契約満了後、売却されるという選択をされました。
買った金額よりも売った金額の方が高くて利益がでれば良いのですが、手間ばかりかかって結果的に損にでもなれば賃貸に住んでおけばよかったなんてことにもなりかねません。
次に住居費が固定化するというデメリットがあります。
コロナ禍におきて加速したように感じますが、私は今後、終身雇用制度がどんどん崩壊していくと思っております。企業も安定して利益を上げ続ける事が難し時代になっていると感じています。
誰でもいつ何時、会社からリストラを言い渡されるかわかりません。もし、そうなった場合、住居費が固定化されることは非常にリスクになります。リストラにあわなくても健康上の理由で収入が少なくなる可能性だってあります。
賃貸に住んでいれば、いつでも収入に見合った住まいに変わることができます。
家族が多いと中々、小さいな家に引っ越すのは難しいかもしれませんが、収入がなくなればそのようなことも言っていられません。やはり、賃貸のメリットは所有リスクがないとう点ではないかと思います。
まとめ
家というものはほとんどの方が一生に一度買えるかという買物です。家を買ってしまってからでは後戻りはできません。
本当に持ち家でないとだめなのか?将来的に支払いに無理はないのか?住宅ローンの借入額が大きすぎないか?など色々な不安要素を加味した上でマイホームの購入を検討されるべきだと思います。
不動産の営業マンは自身のノルマがあるので、どうしても買わそうという方向でしか話をしません。本人が将来的に破産しようが正直、知ったことではありません。不動産に失敗すると家だけではなく破産という社会的信用も失う恐れもありますので、良く検討して決断してください。万が一、いいと思った不動産が他の誰かに買われてもまた、良いものが出てきます。
私も本業でありながら、諦めた物件は10件以上ありましたし、家を決めるまでに2年の月日を費やしました。でも、今の家は今までで一番いい物件だと自負しております。
グラン・ワンはお客様の安心、安全を考えています
グラン・ワンではお客様の安心、安全を考えて、「買ってよかった
お客様が知らずに損をしてしまうこともあります。
購入後にトラブルに遭わないうよに、物件の検査(インスペクショ
実際の取引・成約価格を見てもらい、相場の判断を共有し、検査機
今まで不動産の購入はお客様にはわからないことも多く、不動産屋
その部分をクリアーに、本当に納得して、安心購入いただけるよう
不動産を買いたい!とお考えのお客様は、お気軽にご相談ください
最近のコメント