住宅展示場に行く前にやるべきことがあります。
最近は住宅展示場に行く方もめっきり減りましたが、それでもまずはどんな住宅が良いのか?参考までにと住宅展示場を訪れる方がいます。
ここで、よく考えて欲しいのですが家を建てるということは全ての工程において注意することが沢山あります。
資金計画を立てて→土地を購入し→どんな家にするかを考え→住宅ローンを検討し、→建物の完成を待ち→引き渡しを受け→引越し→実際に住み始める。
この中で一番大切なことが資金計画を含めた段取りです。
住宅展示場に行くとなると、夢のマイホームに舞い上がってしまいますがモデルルームを参考にしつつも、現実的に自分の予算でどれくらいの建物の間取り・仕様・構造などが可能なのかをよく考えなければなりません。また、お願いする建築会社の信用・アフターメンテナンス・保証などもチェックする必要もあります。細かい点については最近であればインターネットで調べれば何でも教えてくれます。他人の言葉を鵜呑みにすることなく自身で勉強することも重要です。ここでこれだけは知っておいてほしい究極の注意点を書くことにします。
あたなが家を建てる時にこれだけは絶対に譲れない事って何ですか?すべてにおいてパーフェクトを混ざすことが無理なことは以前のブログでもお伝えしました。100点の土地もなければ、建物に関してもすべてのことが実現できる訳でもありません。逆に実現できることの方がと少ないのが現実です。だからこそ、ここだけは譲れないということをよく考える必要があるのです。
ここで質問ですが家を建てる時に次のどちらを重視しますか?
- 土地(エリア、住環境、駅からの距離、陽当り、広さなど)
- 建物(建築会社、間取り、構造、デザイン性など)
大半の方は「そりゃ、両方重要でしょう!」と言われると思います。しかしながら、どちらにおいてもパーフェクトはありえません。
家を建てようと考え始めた方のほとんどが土地の坪単価の見方が甘く、建物の予算組みも安く見積もっています。あたなが思っている以上に土地も建物も高きます。土地や建物以外にもかかる費用も結構ありますが予算は限られています。
その限られた予算の中で住宅展示場に行くとどうなるでしょうか?
住宅メーカーの営業マンにそのメーカーの建物がベストであると洗脳されてしまうことがあります。そうなるとそのメーカーの高い建物を建てることを譲れなくなり、土地の予算を削るしかなくなり、希望とは程遠い不便な土地だったり、極端に坪数の小さな土地を買わざるを得なくなります。
つまり、土地と建物の予算の配分バランスが悪くなってしますのです。
こうなってしまうと生活が始まってから後悔してしまう羽目になります。住環境や利便性なども重視していたのに気が付けばその住宅メーカーの建物を建てることに重きを置いてしまっていたなんてことになり、当初の計画がまるで台無しになってしまいます。
土地か建物かどちらを先に決めるのか?

土地が先か?建物が先か?
後悔しないために、土地と建物の資金配分を考えた上でまずは、段取りを間違えないことが大切です。私の経験から言っても土地を買ってから家を建てられる方のほとんどが段取りが悪いです。土地のない方が家を建てるとなるとまずは土地が必要です。なのに不動産業者に行くべきなのに最初に住宅メーカーに相談に行くのです。
どうして不動産業者に行かずに住宅メーカーに行ってしまうのかというと、住宅メーカーは集客のためにイベントをやっていたり、入りやすい雰囲気作りをやっていて不動産業者よりも入りやすいのだと思います。
住宅メーカーの営業マンは、不動産(土地)のプロではありません。
建築についても自社商品は別として知識はさほどないと思いますが土地に関しては素人です。それなのに住宅メーカーの展示場に行き、そういう営業マンに相談してあなたが本当に望む家が手に入るでしょうか?
自分の予算では到底建てる事が出来ない豪華な展示場をみて夢を膨らませて、あなたは「こんな家に住みたい」と住宅メーカーの営業マンに相談をします。ところがその営業マンはあなたの年収と自己資金、家族構成、住みたい地域を聞き出し、借入可能金額を算出して土地と建物を合わせた総予算を組みます。
簡単に住宅メーカーの営業マンの基本的に計算方法を教えます。
お客様の総予算−自社の建物の費用及び諸費用=土地の予算
仮に総予算4000万円 自社の建物の費用及び諸費用3000万円 土地予算1000万円となります。ここで住宅メーカーの営業マンは土地を探すために不動産業者からもらった土地情報やネットで検索を始めます。
仮に希望地域の土地の相場が坪60万円で、希望の土地面積が30坪だったとすると土地代金は1800万円となります。住宅メーカーの営業マンは不動産の知識がないので不動産業者に相談しますがここでやっと希望エリアでの土地取得が無理だということを知ることになります。お客様には予算を上げてもらうか、エリアを変えて土地を探すように説得をします。
結果として親から資金を出してもらうなどして予算を上がるか、希望エリアでの土地購入を断念して、本来の希望エリアでない土地を買う羽目になってしまいます。
土地をお持ちでない方はまず、土地を買わないと家が建てられません。土地を買ってから家を建てるのであって、家を建ててから土地を買うわけではありません。それなのに、住宅メーカーの営業マンは先に建物の予算を固定させて、あなたの希望の地域に住むという望みを奪います。
予算が無限にあれば話は別ですが、そんな人は世の中にはほとんどいません。予算も希望のエリアもあるのが普通です。それなら、住宅メーカに先に行くのではなく、最初に不動産業者に相談に行くべきではないでしょうか?
確かに住宅展示場は入りやすいですし、不動産業者は少し怖いイメージをも持たれている方も多いかも知れません。
もし、不動産業者に相談しに行けばどうなるでしょうか?まず、希望のエリアを聞きながら予算組みをしてくれます。土地と建物の予算が4000万円だとして、希望するエリアの土地の相場が60万円、広さは30坪必要だとします。そうすると、土地代で1800万円が必要であることが分かります。不動産業者は総予算の4000万円から土地代の1800万円を引き、残りの2200万円が建物と諸費用ということになりますのでその残りの金額で建物を建てる段取りを考えてくれます。
この予算内で希望の建物が建てられる工務店を紹介してくれる場合もありますし、住宅メーカよりも安く建てられるような提案をしてくれる場合もあります。大手の住宅メーカーは工務店や不動産業者よりも利益率が高いので不動産業者であればそのような提案も可能になります。
まとめ
何度も言いますが総予算が限られている中で、100%満足ができる住宅を建てるということはまず不可能です。ですから、何が自分にとって一番大切なことなのかを整理することは非常に大切なことです。
その上で住宅メーカー選びが大切なのか?住むエリアや住環境を重視したいのか?何を優先にするかにもよりますが住む場所や陽当りや利便性など土地に重きを置くのであれば、絶対に不動産業者に相談に行って段取りをした方が良いのです。
家造りは、住宅メーカーから始めるのではなく不動産業者からスタートした方が圧倒的に段取りが良いですし、結果としてバランスが良くなります。
最近のコメント