住宅購入時に心配な近隣トラブルとは?
マンションより戸建ての方が近隣トラブルは少ないの?
自宅を購入しようとする時に気になるのが近所づきあいだと思います。賃貸なら近隣に変な人がいても最悪、引っ越しすればいいのですが購入するとなると一生、近隣住民と付き合っていくことになるので近隣の住民との関係は結構気になりますよね!
分譲マンションは音の問題や共用部分の使い方などどうしても共同生活に近い生活スタイルになるのでトラブルが多くなるイメージがありますが実際はどうなのでしょうか?
マンションの近隣トラブルの事例

マンションの近隣トラブルとは?
- 騒音に関するトラブル
- ベランダなどでの喫煙によるトラブル
- ごみ出しに関するトラブル
- 共用スペースの使い方に関するトラブル
騒音に関するトラブル
特に多いのは上下階の方からの騒音のクレームでしょう。小さいお子様がおられるご家庭ではどうしても部屋が騒がしくなりがちです。小さい子はじっとしていられないことも多く部屋中を走り回ることも稀ではありません。また、音楽やテレビの音量などでもトラブルになるケースがあります。
ベランダなどでの喫煙によるトラブル
最近の禁煙ブームもあり室内での喫煙は嫌がらることが多く、奥様がご主人に室内での喫煙を禁止にされるご家庭が多く見受けられます。テレビでもよく見かけますがご主人がベランダで喫煙しているケースが実際の結構多く、そのことでお隣さんや上階の部屋の方からクレームを受けることがあります。喫煙者はあまり感じませんがタバコを吸わない方からするとタバコの臭いは結構気になるものです。
ごみ出しに関するトラブル
最近のマンションでは24時間ゴミ出しOKといとこともありますがそれでも共同生活をするスタイルなのである程度のマナーは必要です。ゴミの分別が出来ていなかったり、ゴミ袋の口がきちんと閉められていないなどでトラブルが起きることがあります。
共用スペースの使い方に関するトラブル
室内に入りきらない子供のおもちゃや段ボールなどの可燃物、通行の邪魔になるような自転車を置いておくケースでトラブルになる事もあります。
戸建ての近隣トラブルの事例

戸建て住宅の近隣トラブルとは?
一戸建て住まいでは、近隣の住人から苦情はマンションに比べると少ない傾向にあります。やはり、共同住宅ではない分、騒音の問題や共用部分でのトラブルが少ないためだと思いますがそれでも近隣トラブルがあることは事実です。
戸建て住宅はマンションと違い1軒ぽつりとその町内に入ってくることになります。戸建てでも大きな開発団地のような分譲地になると話は変わりますが、京都市内ともなるとそのような大きな分譲地が作れるような土地自体が少ないのでどうしても1軒ごとの建て替えが多くなります。ですから、共同生活をするマンションとは少し違った近隣トラブルになります。
- 挨拶をしない
- 路上駐車・駐輪をする
- ゴミ出しのマナーが悪い
- 野良猫への餌やり
挨拶をしない
これはマンションでも同じことが言えるのですが戸建ての場合は1件でその町内に入ってくることになるので悪く言えばよそ者が一人で敵陣に乗り込んでくるイメージになります。マンションの場合は新しく同じくらいに時期に入居することになるのでほとんどの方がよそ者です。年頃も近いことも多いので比較的仲良くお付き合いできることも少なくありません。しかしながら、戸建ての場合はそのような仲間もいないわけですし、特に京都の年配の方は先に住んでいるものが偉いような感覚をお持ちの方が多いように感じます。「新入りなのに挨拶がない」など新参者として気をつかう部分が多いように感じます。
路上駐輪・駐車をする
近隣に小さい住宅が多いエリアによくあるトラブルです。近隣の方の土地が狭く建物が土地一杯に建っている場合、どうしても自身の敷地内に自転車や自動車を置けない場合、自分の家の前に置く場合に起こりうるトラブルです。路駐している本人たちは置くところが無いので仕方ないと考えている場合が多いので悪気もありません。公道で道幅が6m程度あり通行の支障にならない場合は駐輪程度ならさほど問題にならない場合もありますが注意が必要です。
ゴミ出しのマナーが悪い
町内に年配の方が多いとゴミ出しは比較的厳しく管理して頂けるのであまり問題にならない場合もありますが購入前にはゴミの出す場所とゴミ出しの状況は必ず確認しておきましょう。町内の方に日時を確認すれば比較的容易に確認できることなので事前に回避できるトラブルです。
野良猫への餌やり
これはあまり問題になっていないように思いますが現実は結構、多いトラブルです。何故かはわかりませんが年配の女性に多い傾向にあります。餌やりの本人に注意しても本人は良いことをしているという感覚なのでらちがあきません。保健所や警察などに相談しても結局は個人間や町内での解決を求められ根本的に解決になりません。猫は繁殖能力が高いうえにどこからでも敷地内に侵入してきますので防御策がありません。
まとめ
個人的には近隣トラブルは非常にナーバスなものだと思います。正直、どのような方が近所にお住まいかは住んでみないと分からないことも沢山ありますし、単に隣人と相性が悪いだけで見方によれば隣人に問題が無いケースもあります。住み初めは近隣と良好な関係だったのに時間が経つにつれて関係が悪くなることは往々にしてあります。ある意味、近隣との良好な関係は「運」といっても過言ではないように思います。しかしなら、ゴミ出しのトラブルやや近隣住民へのご挨拶など事前に回避できるトラブルもありますのでできる限り排除できるように準備を怠らないようにして下さい。
最近のコメント