意外と知らないコンセントの必要性!

家を購入するときにコンセントってどれくらい意識してますか?

住宅を購入する際にコンセントは必要であることは皆さんもご存知の事だと思います。新築住宅を建てる際、建売住宅なんかは必要最低限の個数しか設置されていないケースがほとんどです。また、コンセント位置も非常に重要です。
私も不動産の営業をしている経験もあり、自身の自宅を建てる時はかなり意識して、コンセントを増やしました。しかし、住んでみると意外と「コンセントの位置が気に入らない…」とか「ここにもコンセントがあればよかったな」ということが起こりがちです。あらかじめ住み始めてからの生活をイメージすることで防げる点もあります。新築住宅を建てる時もそうですが、リフォームをする時も後からではコンセントを増やしたり位置を変えることは非常に大変です。

そこで、実例を交えながら、コンセント不足になりがちな場所、新築やリフォーム時の配線で注意したいポイントをご説明してゆきます。
部屋の広さごとに設けておきたいコンセント数の目安もご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

 

注意したいのはコンセントの数だけではなく、設置場所も大切です!

コンセントって意外と足りない

初めて不動産を購入される方にありがちなミスがコンセントや照明のスイッチを、設置する数だけを重視してしまうという失敗です。
どうして、「コンセントを沢山つけても意味がないの?」と思われるかもしれませんが、数がたくさんあるだけで使えなければ設置する意味がないからです。必要なコンセントは本当に必要な場所にあるコンセントなのです。現実的に家具の配置まで考えてコンセントの数や位置を考えるのは結構大変な作業になります。我が家もそうですが机や本棚の後ろにコンセントが来てしまって、延長コードで利用している箇所も結構あったりします。
このような使い方をしていて、長期間差しっぱなしにしていると、キッチンなどでは、食器棚の裏のプラグなどではコンセント周りに油を含んだほこりが溜まり、火事の原因になることもあります。

また、よくあるケースがコンセントが欲しい場所に無いというものです。住んでみてここに欲しかったと思う場所はキッチン、玄関、駐車場、納戸などです。
私の場合はキッチンの関してはかなりコンセントを充実させました。というのも営業マン時代に私のお客様がキッチン周りは炊飯器や電子レンジ、オーブントースターなど電力消費の大きい家電を多く使うスペースという理由で増設される方が多かったのを見てきたからでした。調理家電が多いのに、使いたい場所で使えないということがよくあります。

しかしながら、玄関や駐車場、納戸ではもう少しコンセントを増やしておけばよかったと後悔しています。特にコンセントが必要になるのは掃除のときですが、家の周りは後から金魚を飼うために水槽を置いたり、暗いので照明を準備したり色々な使い方をします。あくまでも私の持論ですが、コンセントは工事の見積もりが少々高くなっても必要以上に数を増やしておいた方が良いと思います。

 

コンセントの設置数の考え方は?

コンセント

各部屋の適当とされるコンセント数は

正直なところ、住む方の使い勝手によって個数や必要な場所が変わるというのが本音ですが、それでは参考になりませんので一般的なお話をしますと(一社)日本電気協会が電気工事のマニュアルとして作った内線規定というものがあります。この内線規程の中には、部屋の広さにや部屋のタイプによってコンセントが何個設置すればよいかの推奨数値が書かれてあります。

具体的に居室では

4畳半まで 100Vのコンセント数2個
6畳まで  100Vのコンセント数3個+200Vのコンセント数1個
8畳まで  100Vのコンセント数4個+200Vのコンセント数1個
10畳まで  100Vのコンセント数5個+200Vのコンセント数1個
13畳まで  100Vのコンセント数6個+200Vのコンセント数1個

他のタイプの部屋では

キッチン  100Vのコンセント数6個+200Vのコンセント数1個
ダイニング 100Vのコンセント数4個+200Vのコンセント数1個
洗面室   100Vのコンセント数2個+200Vのコンセント数1個
トイレ   100Vのコンセント数2個
玄関    100Vのコンセント数1個
廊下    100Vのコンセント数1個

となっております。

コンセントの数え方は2口でも3口でも1個となります、なので2口のコンセントであれば、6畳で6口ということになります。家全体で考えると、かなりの数になることがわかります。

 

インターネットLANやテレビの同軸ケーブルの取り付ける場所のコンセントは?

最近はインターネットを自宅に設置することは当たり前になりましたのでLANケーブルやテレビを設置される場所ではどのように使用するかを考えてコンセントを選らぶ必要が出てきます。

マルチメディアコンセント(Panasonic製 コスモシリーズワイド21)

コンセントは単体で付けるタイプと、上記写真のような電源+LANケーブル+TVの同軸ケーブル端子が一緒にあるマルチメディアコンセントというタイプがあります。特にテレビを設置される箇所ではこのようなコンセントを設置するのが一般的です。

最近の建売住宅をみても、そもそもの住宅内でのインターネット環境は無線LANを使うという前提で造られているものもあり、「LANケーブル差し込み口は不要」という考え方もありますが、家の広さや構造(木・鉄筋など)によっては無線LANでは電波が届きにくい場合もありますので、LAN差し込み口は用意しておいたほうがベターだと思います。

 

設置場所を間違えると家中がタコ足配線だらけに

タコ足配線

実際に住みだすと意外とコンセントが必要な個所が多いことに気が付きます。当たり前の話ですが住む前から、「ここで携帯電話の充電をしようとか、ここに扇風機を置こう」など分かるはずがありません。建物の計画段階からできる限り、想定できる範囲内でコンセントの位置や個数を考えることはすごく大切です。

しかし、100%は無理です。

そう言った意味でも、前述したとおり「無駄でも多いほうがベター」というのが私の意見です。

私の場合のお話ですが洗面室って考えている以上に温度と湿度が高いんです。我が家の場合は洗面所に扇風機と除湿器を置いています。家を建てる前はカワックが付いているので除湿器が必要になるなんて夢にも思っていませんでしたが洗面室に除湿器があると非常に便利です(あくまでも我が家のお話ですが…)

 

キッチンなども同様です。我が家の話ばかりで恐縮ですがLDKのエアコンが稼働しているのにもかかわらずキッチンで作業をしている家内は汗だく・・・など、想定外の事態があっても、そこにコンセントがあれば期間限定で扇風機をつけてることができるのです。

なるべくタコ足配線を使わなくていいようにコンセントの設置場所を考えて、よりよい暮らしができれば理想的です。

 

意外と子供部屋にコンセントの数は必要です!

私も自宅を建てるまではあまり考えていませんでしたが意外と子供部屋にはコンセント数が必要になります。

「子供の勉強は子供部屋でするよりもリビングでした方が成績が上がる」なんて記事も最近はよく目にしますが、最近では子供部屋の広さの平均は4.5〜6畳位と小さくていいと考える方が増えています

やはり統計をみても子供部屋が狭くても、子供が部屋にこもらず、結果としてリビングに居る時間が長くなることで家族で過ごす時間が増えるというデータもあります。

また、昨今では先程、申し上げたようにリビング学習が推奨されており、子供部屋は広過ぎないのが人気です。

しかし、そんな小さな子供部屋もコンセントは最低でも2箇所以上は必要です。

特に子供部屋は子供の成長に合わせてベッドの位置や学習机の位置など、模様替えを行う可能性があるので、コンセントはできる限り多く設置しておいた方がベターだと思います。

これは私、個人的にも痛感しておりますのでご参考にして頂きたいと思います。

 

さいごに

これから住宅を建てる方や大規模リフォームをされる方にとって、コンセントは数多く取り付けたほうが良い理由がお分かり頂けたと思います。

住宅設備はあとから増やすよりも設計段階から追加しておいたほうがコスパがいいという考え方があります。特にコンセント類は追加こそできますが、後からの工事は結構、手間がかかるため高額になりがちです。

新築を建てる際、コンセントを追加する場合、一般的な2口タイプなら3,000円前後ですし、マルチメディアコンセントでも5,000円程度の費用で追加できます。(※施工業者によって金額が異なりますのでご注意ください)

また、コンセントにも様々な種類があり、その費用はタイプによって大きく変わります。

例えば階段に取り付けるコンセントでは足元ライト付きのコンセントというのもあります。

あまり、コンセントを初めの段階から重視される方は多くないですが住みだすと必ず後悔するのがコンセントだと思っています。初めに付けておけば費用としても住宅ローンに組み込むことも可能です。

たかがコンセントと思われるかも知れませんが、家電製品はどの部屋でも必ず使うものです。後から追加するのはすごく面倒なので始めから計画することで、結果的に安価で使い勝手のよい家づくりが出来ると考えています。