窓にシャッターは必要なのか?

雨戸は必要か?
昔の日本家屋では雨戸があるのは当たり前だった
日本家屋は、もともと窓は障子であかりをとって、雨戸で雨風をしのぐ構造だったため、窓に雨戸があるのは当然のことでした。京都では台風が直撃なんてことがめったにないので、防風対策で雨戸をつけるケースはあまりありません。それよりも防犯対策として検討されるケースの方が圧倒的に多いように感じます。
防犯としてのシャッターはどれくらい必要なのか?

2020年7月警視庁 住宅対象侵入窃盗の侵入口
上記の図から分かるように建物への侵入経路の半分以上が窓からの侵入になっています。

2020年7月警視庁 空き巣の侵入手段
2枚目の図からは、一戸建ての空き巣の侵入手段がガラス破りでの侵入が67%にも上っています。
これのデータだけを見ていると確かに窓からの泥棒の侵入を考えるとシャッターが必要に思えます。
では、実際のところはどうなのでしょうか?
実際のシャッターの使用勝手はどうなの?
では、実際に窓にシャッターを取り付けた場合、使い勝手はどうなのでしょうか?窓にシャッターが必要な理由は以下の理由が考えられます。
・防犯面に優れている
・日差しを遮る遮熱効果がある
・防寒対策として利用ができる
しかし、それに対してはこのような意見もあります。
・防犯面に優れている
→シャッターを閉めていると留守だと分かってしまう、外から意外と簡単に鍵が開けられてわかってしまう。防犯面で考えると防犯ガラスの方がメリットが大きい。
・日差しを遮る遮熱効果がある
→シャッターを閉める暗くなるし、上げ下げするのが意外と面倒。
・防寒対策として利用ができる
→防寒についてはLow-E複層ガラスなど窓自体の断熱性能が向上しているので必要ない
どういうときにシャッターが必要なの?
シャッターについて少し否定的なことを書いてしまいましたが、本来、シャッターは防火用として付けられています。建築基準法では地域によって準防火地域という指定がされています。準防火地域は「火災を防止するために比較的厳しい建築制限が行なわれる地域」のことです。この地域に家を建てる場合、外壁などに不燃材を使ったり、防火設備を設置することが義務づけられています。
この地域では窓には、防火設備を取り付けることが義務付けられています。その防火設備として、窓ガラスを防火性能の高い網入りガラスに変更するか、防火シャッターを付ける必要があります。
これはどちらでもいいのですがデザイン性を考えて網入りガラスにするか防火シャッターにするかを決まれらるケースが多いと思います。これが本来のシャッターが必要である理由の一つです。
窓用シャッターの種類
窓用シャッターにはいくつか種類がありますが、大きくは手動式と電動式です。
手動式のシャッターのメリットは設置費用が安く、お手軽だという事でしょう。デメリットとしてはシャッターの開け閉めに手間がかかるという点です。
電動シャッターのメリットは動力が付いているので開け閉めが簡単で、窓ガラスを閉めたままでも操作ができる点です。デメリットとしては設置費用が手動式のシャッターに比べて高額なところです。
シャッターの種類と特徴
手動式と電動式に加え、シャッターの種類と特徴をご説明します。
ブラインド式
このシャッターは、ブラインドのように羽根の角度を調整することができるシャッターです。ブラインドが外についているので、室内側にカーテンをする必要がなく、夏の強い日差しも、シャットアウトすることができます。
また、採光だけでなく通風も調整できます。必要に応じて隙間を調節できるので、風量や採光を細かく調整したい方向きの商品です。
スリット式
スリットシャッターは小さなスリット(スラット)と呼ばれる通気孔がある形状のシャッターです。ほど良い自然光や、風通しの良さをしっかり確保することが可能です。遮熱対策で夏も快適に過ごせる環境を整えてくれます。電動式でスリット全体を上下に開閉するタイプや、部分的にスリットを開閉できるタイプもあります。西日が強く入る可能性があるケースにも適しています。
クローズ式
お店やガレージにはこのクローズタイプのシャッターがよく使われています。通風採光用の穴がないため、シャッターを下ろすと窓がぴったりと覆われる仕組みになっていて、窓を完全に覆うことできます。遮光・プライバシー保護の効果が高いタイプです。通気性や採光性がないので、風量や採光の調整ができません。
まとめ
シャッターが必要か?必要でないかは?本当に意見が分かれます。個人的なことを申し上げると私の自宅は全窓(お風呂の小さい窓以外)にシャッターを付けました…が現在、住んで7年くらいになりますが、最近では長期で家を空ける時にさえシャッターを利用しなくなりました。
やはり、理由としては上げ下げが面倒なことと、シャッターを閉めると不在であることが分かってしまうの2点です。
しかし、私の友達には窓用シャッターは非常に便利だと主張するものもいますので、本当に人それぞれだと思います。
皆様のご参考になれば幸いです。
最近のコメント